今日は宮島に行ってきた。
今、年末の休みで帰省している。
久しぶりにふと宮島水族館へ行きたくなり、宮島へと向かうことにした。
宮島は約3年前に友人と遊びに来たことがあるが、宮島水族館の方はもう20年くらい行っていないと思う。
どうなっているか楽しみだ~
廿日市からフェリーに乗り、宮島へと渡る。
向かえてくれるのは有名な宮島の鹿たち。
■ ニホンジカ (Sika Deer) Cervus nippon
まるで放し飼いにされているかの様に人に良くなついているが、実は野生個体。
山で見かけるニホンジカは一目散に逃げていくのに、ここの奴らは人慣れしすぎていてびっくする。
■ ニホンジカ (Sika Deer) Cervus nippon
店先に現れることも。
■ ニホンジカ (Sika Deer) Cervus nippon
世界遺産となっている厳島神社。
その大鳥居は世界で最も有名な鳥居かもしれない。
石垣についていたマガキ (Pacific Oyster)。
殻のえん辺部には黄緑~紫色の帯があるのが特徴。
■ マガキ (Pacific Oyster) Crassostrea gigas
大好きな珍味、カメノテ (Japanese Goose Barnacle)。
■ カメノテ (Japanese Goose Barnacle) Capitulum mitella
水族館へ行く前にまずは腹ごしらえ。
今シーズン初のマガキ。
あ~やっぱ美味い・・・
□ マガキ (Pacific Oyster) Crassostrea gigas
宮島名物のあなご丼。
これも美味い!
近年のマアナゴ (Whitespotted Conger)不漁の影響で、あなご丼を売りにしている店舗は大変そうだ。
■ マアナゴ (Whitespotted Conger) Conger myriastera
お腹も満たされ、いざ水族館へ。
自分が知っている宮島水族館はボロボロの汚い水族館だったが、とても綺麗に改装されている!!!
全く別の水族館じゃん。
まずはフレリトゲアメフラシ (Ragged Seahare)。
このアメフラシは何故か今年中海でよく見られた。例年は全くみないのに不思議。
□ フレリトゲアメフラシ (Ragged Seahare) Bursatella leachii
斜帯の身体に水玉模様の尾を持つオシャレな魚、タカノハダイ (Spottedtail Morwong)。
□ タカノハダイ (Spottedtail Morwong) Goniistius zonatus
同じタカノハダイ属の魚なので良く似ているミギマキ (Redlip Morwong)。
名前がいい。
□ ミギマキ (Redlip Morwong) Goniistius zebra
とても立派なニホンウナギ (Japanese Eel)。
□ ニホンウナギ (Japanese Eel) Anguilla japonica
ヤマメと亜種の関係にあたるアマゴ (Masu Salmon)。
放流で分布がめちゃくちゃになってしまったが、中国地方で言うと本来の分布域は瀬戸内がアマゴ、日本海側がヤマメになっている。
□ アマゴ (Masu Salmon) Oncorhynchus masou ishikawae
身近な魚なのに展示されているのは恐らく初めて見たシロギス (Japanese Whiting)。
□ シロギス (Japanese Whiting) Sillago japonica
多くの水族館ではカブトガニと言えばアメリカカブトガニを展示しているが、ここはさすが瀬戸内だけあってカブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)を展示していた。
左がメスで右がオス。
□ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
天然記念物のオオサンショウウオ (Japanese Giant Salamander)。
目が小さすぎて面白い。
□ オオサンショウウオ (Japanese Giant Salamander) Andrias japonicus
カッコいいアオダイショウ(Japanese Rat Snake)。
これがiPhoneの画像だなんて信じられない。水族館内の写真はほとんどiPhoneによるもの。
□ アオダイショウ(Japanese Rat Snake) Elaphe climacophora
タイワンガザミ (Flower Crab)のメス。
□ タイワンガザミ (Flower Crab) Portunus pelagicus
恐ろしい形相で近年人気のオオカミウオ (Bering Wolffish)。
□ オオカミウオ (Bering Wolffish) Anarhichas orientalis
美しいけれど棘に毒を持つミノカサゴ (Luna Lion Fish)
□ ミノカサゴ (Luna Lion Fish) Pterois lunulata
同属のハナミノカサゴ (Red Lion Fish)。
□ ハナミノカサゴ (Red Lion Fish) Pterois volitans
この水族館で感動した展示、牡蠣筏の再現。
そしてその周りをアオリイカ (Bigfin Reef Squid)が泳いでいる。
これは誰のアイデアだろう。最高だ!
□ アオリイカ (Bigfin Reef Squid) Sepioteuthis lessoniana
どうやって生きたまま水槽へ運べたんだろうかと感動しかないタチウオ (Largehead Hairtail)の展示。
素晴らしい!!!
□ タチウオ (Largehead Hairtail) Trichiurus lepturus
20年ぶりの宮島水族館はとても見応えがあって、いい意味で期待を裏切ってくれた。
昔いたモンスターのようなピラルクーはどこにいったのかなぁ・・・
帰りに大鳥居の前を再び通ったので撮影。
水が満ちてくるとこの鳥居は水に浮かんでいるようになる。
ああ楽しかった。
<撮影種一覧> 19種
<カブトガニ類>
<貝類>
□ フレリトゲアメフラシ (Ragged Seahare) Bursatella leachii
■ マガキ (Pacific Oyster) Crassostrea gigas
<甲殻類>
<魚類>
□ ミノカサゴ (Luna Lion Fish) Pterois lunulata
□ ハナミノカサゴ (Red Lion Fish) Pterois volitans
□ ミギマキ (Redlip Morwong) Goniistius zebra
□ タカノハダイ (Spottedtail Morwong) Goniistius zonatus
□ ムツ (Gnomefish) Scombrops boops
□ シロギス (Japanese Whiting) Sillago japonica
□ オオカミウオ (Bering Wolffish) Anarhichas orientalis
□ ニホンウナギ (Japanese Eel) Anguilla japonica
<両生類>
□ オオサンショウウオ (Japanese Giant Salamander) Andrias japonicus
<爬虫類>
<哺乳類>
■ ニホンジカ (Sika Deer) Cervus nippon
□・・・飼育個体