今日は松江市で写真を撮った。
今日も子供の虫撮りにお付き合い。
選んだのは松江市にあるとある公園。
朝から虫かごを持った子供を連れて歩いていると、散歩中のお年寄りが優しく声をかけてくれる。
中でも、
「こうやって自然の中で虫採りさせるとか、なかなかできるものじゃないですよ。素晴らしい事です。」
とインテリジェントなおばあ様に話しかけられたのは、かなり嬉しかった。もしかしたら学校の先生とかされていた方なのかなぁ・・・
いつも通り、小さなコガネムシの仲間を捕まえて子供は満足のよう。
今日はカメラも持っていないし、写真を撮る気もなかったのだが、気になる生き物を見つけてしまった。
ナメクジ。
よく見ると、いつも家の周りで見かけるチャコウラナメクジとはちょっと違う!!!
甲羅がない。
これが噂のナメクジ of ナメクジこと、ナメクジ (Meghimatium bilineatum)か!
■ ナメクジ (Meghimatium bilineatum) Meghimatium bilineatum
これは初めて見るぞ~。
こういうときに限ってカメラを忘れてしまうとは・・・
ナメクジをそっと手でつまんで飴ちゃんの袋に入れて持って帰ることにした。
ナメクジをじっくり観察してみる。
眼柄が黒い。縦線が3本みえる。そしてやっぱり甲羅がないのはチャコウラナメクジとは大きく異なる点だ。
■ ナメクジ (Meghimatium bilineatum) Meghimatium bilineatum
なんか可愛い。
下のナメクジはうんちを漏らしている。
■ ナメクジ (Meghimatium bilineatum) Meghimatium bilineatum
子供の虫採りのおかげで、今まで見たことない生き物に出会う機会が増えてきた。
大変だけど毎日楽しい~!
<撮影種一覧> 1種
<貝類>
■ ナメクジ (Meghimatium bilineatum) Meghimatium bilineatum