今日は玉湯町で写真を撮った。
今日はCanon EF100mm F2.8L Macro IS USMでマクロ撮影。MP-E65mm F2.8 1-5× マクロフォトに比べるともちろん倍率は低くなるが、焦点距離が長い分、野外での撮影は楽ではないだろうか。
苦手なハエ目だが、珍しく種まで落とせたセスジハリバエ (Tachinid Fly)。
胸部・腹部の背面にある黒い縦帯が特徴のハエ。
APS-C機で撮影したくらいにまでトリミングしている。
やはり野外で昆虫などを撮影するのならフルサイズよりもAPS-Cかな?結局レンズの中央部が一番解像度がいいし、APS-Cならその美味しいとこどりができるような気がする。
■ セスジハリバエ (Tachinid Fly) Tachina nupta
ナナホシテントウ (Seven-spotted Lady Beetle)。
色や質感が素晴らしい。いいレンズだなぁ~!
こちらもトリミングしている。
■ ナナホシテントウ (Seven-spotted Lady Beetle) Coccinella septempunctata
気温が低くなってきたからか、あれだけたくさんいたヨモギハムシ (Chrysolina aurichalcea)もすっかり少なくなってきた。
■ ヨモギハムシ (Chrysolina aurichalcea) Chrysolina aurichalcea
ニホンカナヘビ (Japanese Grass Lizard)にも遭遇!!!
■ ニホンカナヘビ (Japanese Grass Lizard) Takydromus tachydromoides
眼を見ないように、殺気を消して・・・
近づいて耳を撮影した。
素晴らしい解像度!
■ ニホンカナヘビ (Japanese Grass Lizard) Takydromus tachydromoides
このレンズは4年くらい、週3日は触っているので慣れているつもり。
昼休憩にちょこっと写真の練習ができるこの環境が嬉しい!
<撮影種一覧> 4種
<昆虫類>
■ ヨモギハムシ (Chrysolina aurichalcea) Chrysolina aurichalcea
■ ナナホシテントウ (Seven-spotted Lady Beetle) Coccinella septempunctata
■ セスジハリバエ (Tachinid Fly) Tachina nupta
<爬虫類>