
今日はTung Chung Bay(東涌湾)に行ってきた。
前回から3週間ぶりに訪れる香港。
今回も休日を1日とって香港の大自然を冒険することにした。
あいにくビリー博士は授業があるとのことで、今回は一人での冒険だ。場所は前回と同じ香港国際空港の対岸にある東涌湾。
前回バスの番号を写メで残していたのが大活躍。多少迷ったものの、無事干潟への入口へと行くことができた!
まさに南国の雰囲気ただよう香港の街路樹。
美しい東涌川を渡る。
まず最初に撮影したのはオヒルギ (Black Mangrove)。
この種は水際よりやや上の場所がお好きなマングローブ。背も高くなる。
■ オヒルギ (Black Mangrove) Bruguiera gymnorhiza
まるでタコウインナーのような花を咲かせるため、花が咲いていればすぐに見分けられる。
■ オヒルギ (Black Mangrove) Bruguiera gymnorhiza
最初に出会ったカニは日陰で休んでいるベンケイガニ科の1種。
ベンケイガニ科のうち、ここで最もたくさんみられるのはフタバカクガニ (Red-clawed Crab)なのだが、どうも違うようだ。
確かめようとして近づくと逃げられてしまい、姿を見失ってしまった・・・
■ ベンケイガニ科の1種 (Sesarmidae) Sesarmidae sp.
川沿いに大きな貝が転がっているのを発見っ!!!
ヤエヤマヒルギシジミ (Mangrove Clam)だ。デカいっ!!!

■ ヤエヤマヒルギシジミ (Mangrove Clam) Geloina erosa
■ ヤエヤマヒルギシジミ (Mangrove Clam) Geloina erosa 殻長6.6cm
よくみるとあちらこちらに埋まっている。貝堀りに来ている人が多いにも関わらず、これだけ見るということは美味しくはないのだろう。
■ ヤエヤマヒルギシジミ (Mangrove Clam) Geloina erosa
この湾のシオマネキ類の中で最も多い種、ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab)。
白い点はすべてこのカニだ。
■ ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab) Uca lactea
オスは片方のハサミが巨大化し、メスへのアピールやオス同士の戦いに使われる。
■ ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab) Uca lactea
■ ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab) Uca lactea 甲幅1.6cm
オスがメスを一生懸命誘っている様子を動画で撮影してみた。
メスがオスのいる巣穴に入っていけばカップル成立なのだが、どうやらこのときは上手くいかなかったようだ。
マングローブ林を流れる小川のほとりで。
ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab)が餌を食べているところ。画面右下のオスはメスをみつけてはアピールを繰り返している。
ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab)は正直たくさんいるし、何度も撮影しているので、それほど撮影欲がわかなくなってしまっているのだが、1匹とても変な動きをしている個体をみつけた。
メスが歩脚を上げて、甲の側面にある縞模様を見せたり隠したりしている。
なんだこの動きは???
手前のオスは間違いなくハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab)だが、このメスは違う種なのだろうか?
側面に縞模様のある個体、それを利用したディスプレイをするような個体は初めてみた。
■ ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab) Uca lactea
う~ん何者だろうか。
おそらくハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab)のメスだと思うけど・・・

■ ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab) Uca lactea
河口で石に泥をかぶっているような場所で多くみられたドロアワモチ科の1種 (Onchidiidae)。
前回観察したものと同じ種だと思われるが、未だ同定が出来ていない。
この仲間は貝殻を持たない貝の仲間。
■ ドロアワモチ科の1種 (Onchidiidae) Onchidiidae sp.
■ ドロアワモチ科の1種 (Onchidiidae) Onchidiidae sp. 4.6cm
■ ドロアワモチ科の1種 (Onchidiidae) Onchidiidae sp. 4.8cm
このエリアで最も多くみられる魚類、トビハゼ (Shuttles Hoppfish)。
トビハゼ (Shuttles Hoppfish)は水中より水上の方が好きだという不思議な魚。
陸上でカエルのようにぴょんぴょんと飛び回る。
■ トビハゼ (Shuttles Hoppfish) Periophthalmus modestus
砂の場所を歩いていると1匹のヤドカリをみつけた。
ツメナガヨコバサミ (Tsumenaga Yokobasami)だ。
名前のとおり歩脚の指節(一番先端の節)が長く、歩脚の中央に青い線が入るのが特徴。
昔石垣島へ行ったときはたくさんいたのだが、今回確認したのはこの1匹のみ。

■ ツメナガヨコバサミ (Tsumenaga Yokobasami) Clibanarius longitarsus
■ ツメナガヨコバサミ (Tsumenaga Yokobasami) Clibanarius longitarsus
■ ツメナガヨコバサミ (Tsumenaga Yokobasami) Clibanarius longitarsus
■ ツメナガヨコバサミ (Tsumenaga Yokobasami) Clibanarius longitarsus
別の種のヤドカリをみつけたが、つかまえて撮影していないのでどの種か見当もつかなかった。
このエリアでは普通種のフタバカクガニ (Red-clawed Crab)。いたるところでみられる。
このカニは日本にも生息しているのだが、香港でみられるものはハサミがより赤く、同じ種なのだろうかと思うほど見た目が異なっている。
■ フタバカクガニ (Red-clawed Crab) Perisesarma bidens
■ フタバカクガニ (Red-clawed Crab) Perisesarma bidens
■ フタバカクガニ (Red-clawed Crab) Perisesarma bidens 甲幅2.3cm
そうそう、ここで書いておかなければならないことがある。
この素晴らしい香港の自然、なんと今回は独り占めしているのだ!
前回来たときは20人くらいの人がいたのだが、なぜか今日は一人も見当たらない。
なんと贅沢なことだろうか!!!
そして小さな小川の上流へ。
ここはマングローブが生い茂る泥底のエリアでよりたくさんのシオマネキ類がみられる。
まずはシオマネキ (Bowed Fiddler Crab)。
赤が美しい、大きめのシオマネキ類だ。
日本国内でみられるシオマネキ類では最大種。
■ シオマネキ (Bowed Fiddler Crab) Uca arcuata
ハサミの可動指の長さと掌部の長さを比較して、可動指の方が長いというのが本種の特徴なのだが、下の写真のように可動指と掌部の長さが同じ個体もいるようだ。
香港の漁農自然護理署のサイトではこの見分け方で、可動指:掌部が1:1の場合は U.acuta(アキュートフィドラークラブ)になると書いてあったが、どうみてもこれはシオマネキ (Bowed Fiddler Crab)。
■ シオマネキ (Bowed Fiddler Crab) Uca arcuata
初めて本種を撮影してからずっと撮影したいと思っていた念願の標本写真。
■ シオマネキ (Bowed Fiddler Crab) Uca arcuata 甲幅2.3cm
■ シオマネキ (Bowed Fiddler Crab) Uca arcuata 甲幅2.0cm
続いてNorthern Calling Fiddler Crab (ホンコンシオマネキ)。
このカニはわりと歩き回るのが好きなカニで、自分の巣穴から離れようとしない他のシオマネキ類とちょっと違う。
大ハサミがWの形になっているのが特徴だ。
■ Northern Calling Fiddler Crab (ホンコンシオマネキ) Uca borealis
Northern Calling Fiddler Crab (ホンコンシオマネキ)のウェービング。
こっちこい!とメスにアピールしている。
■ Northern Calling Fiddler Crab (ホンコンシオマネキ) Uca borealis
念願の標本写真。
■ Northern Calling Fiddler Crab (ホンコンシオマネキ) Uca borealis 甲幅2.1cm
こちらはメス。
ハサミ脚はどちらも大きくならない。
対してオスは上の写真のようにどちらかのハサミ脚が巨大化する。
これはシオマネキ類に共通してみられる特徴だ。
■ Northern Calling Fiddler Crab (ホンコンシオマネキ) Uca borealis 甲幅1.3cm
マングローブを流れる小川のほとり。
ここではNorthern Calling Fiddler Crab (ホンコンシオマネキ)、ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab) Uca lactea、シオマネキ (Bowed Fiddler Crab)、トビハゼ (Shuttles Hoppfish)などがみられた。
どれがどの種だかお分かりになるだろうか。
このマングローブでみられるカニの中で最も美しい種だと思う、Splendid Fiddler Crab (スプレンディッドフィドラークラブ)。
このエリアでは希少種で、広大なこの湾でも半径5mくらいのエリアでしかみていない。

■ Splendid Fiddler Crab (スプレンディッドフィドラークラブ) Uca splendida

■ Splendid Fiddler Crab (スプレンディッドフィドラークラブ) Uca splendida
こちらも念願の標本写真撮影に成功!
なんて美しいのだろうか!

■ Splendid Fiddler Crab (スプレンディッドフィドラークラブ) Uca splendida 甲幅1.8cm
この湾でみられた4種を比較。
左上がシオマネキ (Bowed Fiddler Crab)、
右上がSplendid Fiddler Crab (スプレンディッドフィドラークラブ)、
左下がハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab)、
右下がNorthern Calling Fiddler Crab (ホンコンシオマネキ)。
初めて香港の干潟へ来たときは、全然同定ができなかったが、今ではこの4種の見分けは簡単にできるようになった。
進歩したなぁ~!
そしてもう一つ進歩した点。
それはカブトガニをみつけるのが上手くなったことだ!
小川で餌を食べているMangrove Horseshoe Crab (マルオカブトガニ)の幼生。
写真のように移動すると跡がつくので、それを追っていけばみつけることができる。
簡単だと思ってしまうが、いざフィールドではなかなかこの跡をみつけるのが難しいのだ。
ちなみにこの小川はほとんど塩分のない汽水。
舐めた感じだと、恐らく海水の1/5~1/10くらいではないだろうか。
■ Mangrove Horseshoe Crab (マルオカブトガニ) Carcinoscorpius rotundicauda
標本写真も撮影できて感無量!
■ Mangrove Horseshoe Crab (マルオカブトガニ) Carcinoscorpius rotundicauda 甲幅5.7cm
腹面はまさにエイリアン!
■ Mangrove Horseshoe Crab (マルオカブトガニ) Carcinoscorpius rotundicauda 甲幅5.7cm
こちらの個体は尾剣が曲がってしまっている。
■ Mangrove Horseshoe Crab (マルオカブトガニ) Carcinoscorpius rotundicauda 甲幅5.7cm
Mangrove Horseshoe Crab (マルオカブトガニ)の側眼。
■ Mangrove Horseshoe Crab (マルオカブトガニ) Carcinoscorpius rotundicauda 甲幅5.7cm
ひとりを満喫しながら写真を撮っていると、ここで小川の上流からザックザックと人の足音が聞こえてきた。
緊張が走る。
フレンドリーな人ならいいが、なんか嫌な人だったら台無しになるだろうし・・・
密猟者とか・・・
音はだんだん大きくなってくる。
姿が見えたと思ったら、なんと若い女の子だった。
おっさんが干潟でMangrove Horseshoe Crab (マルオカブトガニ)を捕まえてしゃがみこんで写真を撮っていたら、どう思われるだろうか。変な人だと思われないようにこちらから「Hello!」と声をかけておいた。敵意はありませんよ。怪しいものじゃありませんよのアピールだ。
撮影を続けていると、彼女も何やら道具を取り出して撮影をしているようだった。
これは明らかに研究者!
気になったので声をかけてみた。
「やあ、君は何をしているの?何かの研究?」
「そう。シオマネキの研究をしているの。オスは巣穴を作るんだけど、その巣穴の片側に壁を作って、ライバルのオスをけん制するという生態があるので、それを研究しているのよ。」
なんと面白そうな!!!
話を聞くと香港大学の学生さんだった。この大学は香港で最も賢い大学。アジアでは3位の大学だ。
今度は自分の話など、いろいろ話しているうちに仲良くなった。
彼女のフィールドワークはハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab)の巣作りの様子を5時間も撮影し続けなければならないらしい・・・
そりゃ暇を持て余して大変だ。
携帯をかまったり、写真を撮ったり、気が向いたら話しかけてみたり、各々が好き勝手に行動している中、
彼女が何かを持ってきてくれた。
「ねえ、このカニの種類分かる?青いカニよ。」
そこにはとっても小さい見たこともない青いカニがいた。
恐らくこの体型はシオマネキ類だが、みたことがない。
何かの幼カニだろう。
顔を地面に近づけて観察していると他にも青いカニがいた。
なんて綺麗なカニだろうか!
それにしても、こうやって海外で知らない人と生物の事で話が合うのは楽しい。
音楽に国境はないというが、生物好きにも国境はない。
機材があるのでその場を離れられない彼女に別れをつげ、まだ行ったことのないエリアへと足を運んだ。
前回観察できなかった新しい種に出会えると嬉しいな。
ベンケイガニ科っぽいカニ。
フタバカクガニ (Red-clawed Crab)ではないようだが・・・
甲の形と体色から恐らくカクベンケイガニ (Kaku Benkei Gani)。
■ カクベンケイガニ (Kaku Benkei Gani) Parasesarma pictum
付着性の二枚貝のようだ。
石をめくるとイソギンポ科の魚が。
島根県にもいるトサカギンポ (Tosaka Ginpo)だ。
■ トサカギンポ (Tosaka Ginpo) Omobranchus fasciolatoceps
何年かぶりにみた。
懐かしいなぁ~。
■ トサカギンポ (Tosaka Ginpo) Omobranchus fasciolatoceps
ここでは石をめくると何かいるということを発見した。
ケブカガニ科のマルミトラノオガニ (Heteropanope glabra)だ。
■ マルミトラノオガニ (Heteropanope glabra) Heteropanope glabra
*当時は未同定だったが、
後日同じ場所で採取したものから同定した。
■ マルミトラノオガニ (Heteropanope glabra) Heteropanope glabra
*当時は未同定だったが、
後日 同じ場所で採取したものから同定した。
上と同じ種かと思ったがどうも違う。
乾燥しているので全く印象が異なるがタカノケフサイソガニ (Brush-clawed Shore Crab)。
この石の下シリーズはかなり強敵だらけだ。
■ タカノケフサイソガニ (Brush-clawed Shore Crab) Hemigrapsus takanoi
*当時は未同定だったが、
後日 同じ場所で採取したものから同定した。
こちらもタカノケフサイソガニ (Brush-clawed Shore Crab)。
■ タカノケフサイソガニ (Brush-clawed Shore Crab) Hemigrapsus takanoi
*当時は未同定だったが、
後日 同じ場所で採取したものから同定した。
Mangrove Horseshoe Crab (マルオカブトガニ)ではなくカブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)の死骸。
ここでも大量死か!?
なんて思って近づいたら抜け殻だった・・・
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
それにしても暑い。
9月だから少しは涼しいのかと思って油断していたが、暑い。
持ってきていた2本のペットボトルは開始2時間で全てなくなり、それから3時間飲まずで活動している。
汗も出てこなくなってきた。
これはやばい。
脱水症状の手前だ。
このエリアは石をめくればめくるほど新たな発見があるのに・・・
しかし倒れたらシャレにならない。
という事で泣く泣く帰る事にした。
帰りに東涌川で出会った美しい緑の鳥。
こっちでも人気の高いカワセミ (Common Kingfisher)だ。
デジスコがあればもっといい写真が撮れるんだがなぁ・・・
■ カワセミ (Common Kingfisher) Alcedo atthis
慣れてきた香港の干潟。
一人でもいろんな事が分かってきて、どんどん楽しくなってきたっ!!!
できることなら毎日通いたいっ!!!
<撮影種一覧> 18種
<植物>
■ オヒルギ (Black Mangrove) Bruguiera gymnorhiza
<貝類>
■ ヤエヤマヒルギシジミ (Mangrove Clam) Geloina erosa
■ ドロアワモチ科の1種 (Onchidiidae) Onchidiidae sp.
<カブトガニ類>
<甲殻類>
■ ベンケイガニ科の1種 (Sesarmidae) Sesarmidae sp.
■ タカノケフサイソガニ (Brush-clawed Shore Crab) Hemigrapsus takanoi
■ マルミトラノオガニ (Heteropanope glabra) Heteropanope glabra
<魚類>
<鳥類>