今日は宮島(Miyajima)に行ってきた。
1月にSan Francisco(サンフランシスコ)で会った友が日本へ遊びに来ているので、宮島(Miyajima)まで会いに来た。
下手したら半そででも大丈夫そうなほどの陽気な気候。
桜も満開だ!

□ シダレザクラ (Shidare Zakura) Cerasus itosakura f. itosakura
今日の干潮は午後2時。
残念ながら宮島で最も有名な厳島神社の周りはすっかり水が引いていた。
満潮時には水の上に浮かぶ神殿となる。


しかしこれがよかった。
神社を歩いていると泥を食べているカニの姿を発見!!!
重たい思いをしてカメラを持ってきた甲斐があった!
ヤマトオサガニ (Yamato Osagani)だ。
■ ヤマトオサガニ (Yamato Osagani) Macrophthalmus japonicus
■ ヤマトオサガニ (Yamato Osagani) Macrophthalmus japonicus世界遺産の庭で餌を探すハシボソガラス (Carrion Crow)。
ゴカイの仲間(多毛類)を食べているのが分かる。
■ ハシボソガラス (Carrion Crow) Corvus corone先ほどの泥よりもちょっと堅そうな砂地に巣穴を作っていたのはアシハラガニ (Ashiharagani) 。
■ アシハラガニ (Ashiharagani) Helicana tridens
■ アシハラガニ (Ashiharagani) Helicana tridensまるで厳島神社が干潟の遊歩道みたいだ!
厳島神社の参拝を終え、次は沖の大鳥居まで歩く。

こちらではヒメアシハラガニ (Hime Ashiharagani)を目撃。
■ ヒメアシハラガニ (Hime Ashiharagani) Helicana japonica人が遊んでいる横でせっせと餌を探すコサギ (Little Egret)。
■ コサギ (Little Egret) Egretta garzettaもし一人だったら干潟で延々と生き物を探していただろうが、そろそろ時間もせまってきたので宮島の商店街を観光することに。
そういえば宮島(Miyajima)といえば鹿。
相変わらずいたるところでニホンジカ (Sika Deer)の姿が見られる。
■ ニホンジカ (Sika Deer) Cervus nippon自分が子供の頃はどのお土産屋でも鹿の餌が売っていて、間違えて買おうものなら鹿がたくさん集まってきて大変な事になっていたが、現在はエサやりを禁止しているようだ。
もともと野生のニホンジカ (Sika Deer)なのでとてもいいことだと思う。

アメリカ人4人に宮島を満喫してもらい、その合間にちょっと写真も撮れ、今日はとっても楽しい一日だった。
宮島は何度か訪れたことはあったが、こんなに素晴らしい自然が残っているとは全然知らなかった。
歴史的に有名な建築物と、昔から変わらない干潟。
これほど素晴らしい場所であれば世界の人に見せても驚いてもらえるだろう。
改めて宮島(Miyajima)の素晴らしさを再認識した一日でもあった。
今度は干潟メインで遊びに来たいなぁ!
<撮影種一覧> 7種<植物>
□ シダレザクラ (Shidare Zakura) Cerasus itosakura f. itosakura
□・・・栽培