今日は
Monterey Bay (モントレー湾)に行ってきた。
毎年この時期のお楽しみ、アメリカ出張。
今回も休日を取り、友人と会ったりと素敵な時間を過ごすことができた。
そして今日は昨年見事に空振りとなったMonterey Bay (モントレー湾)のホエールウォッチングに挑戦だ~!!!
San Francisco (サンフランシスコ)からMonterey (モントレー)までは車で2時間。
左ハンドル右車線と、日本と逆なので最初は怖いっ!!!
やっとの思いでOld Fisherman's Wharf (オールドフィッシャーマンズワーフ)に到着した。
去年の悪夢もあるので急いでツアーの受付へ。
今年は出航してくれ~!
強い思いが通じたのか、今日のツアーはやっているとのこと。
やったぁ~!!!
ツアーまでの時間が40分あるので、まずはOld Fisherman's Wharf (オールドフィッシャーマンズワーフ)の探検。
最初の生き物はWestern Gull (アメリカオオセグロカモメ)。
■ Western Gull (アメリカオオセグロカモメ) Larus occidentalis
ビーチの様子。
こちらがこれからお世話になるSea Wolf II。

桟橋の影でこちらをじっと見ているBrewer's Blackbird (テリムクドリモドキ)。
■ Brewer's Blackbird (テリムクドリモドキ) Euphagus cyanocephalus
そしてお待ちかねのクルージングがスタート!!!
港内にはたくさんのCalifornia Sea Lion (カリフォルニアアシカ)がみられる。
これだけでもテンションが上がるっ!
■ California Sea Lion (カリフォルニアアシカ) Zalophus californianus
■ California Sea Lion (カリフォルニアアシカ) Zalophus californianus
ミミカイツブリ (Horned Grebe)。
■ ミミカイツブリ (Horned Grebe) Podiceps auritus
カナダの1ドルコインにもなっているCommon Loon (ハシグロアビ) 。
■ Common Loon (ハシグロアビ) Gavia immer
空飛ぶペンギンのようなCommon Murre (ウミガラス)。
■ Common Murre (ウミガラス) Uria aalge
Brandt's Cormorant (アオノドヒメウ)の群れ。
■ Brandt's Cormorant (アオノドヒメウ) Phalacrocorax penicillatus
船はどんどん南へと向かっていく。

鳥山を作り、狂ったように海へ飛び込むHeermann's Gull (オグロカモメ)。
カタクチイワシの群れでも湧いているのだろうか。
よく見るとサメの背びれのようなものが見える。
■ Heermann's Gull (オグロカモメ) Larus heermanni
突如船内が騒がしくなり、ガイドのアナウンスが聞こえてきた。
「10時の方向を見て。Gray Whaleが現れたわよ!」
この時期のメイン、コククジラ (Gray Whale)だ!
■ コククジラ (Gray Whale) Eschrichtius robustus
大きくなったコククジラ (Gray Whale)の体表にはフジツボなどの生物が付着しているためまだら模様にみえる。
■ コククジラ (Gray Whale) Eschrichtius robustus
潜水するコククジラ (Gray Whale)。
■ コククジラ (Gray Whale) Eschrichtius robustus
■ コククジラ (Gray Whale) Eschrichtius robustus
■ コククジラ (Gray Whale) Eschrichtius robustus
もちろん初撮影種!
めちゃくちゃ嬉しいっ!!!
それにしても潜水する姿が美しいなぁ・・・
嬉しい余韻に浸っている矢先、また新たな生き物の姿がみられた。
「みなさん3時の方向をみて。Risso's Dolphinが現れたわよ。」
ハナゴンドウ (Risso's Dolphin)というイルカだ!!!
■ ハナゴンドウ (Risso's Dolphin) Grampus griseus
このイルカは元々灰色なのだが、傷がついていくうちに白くなっていくという。
■ ハナゴンドウ (Risso's Dolphin) Grampus griseus
大興奮のツアーとなった。
ここで時間が近づいてきたため港へ戻る。
港近くになるとBrown Pelican (カッショクペリカン)の姿をたくさん見ることができた。
■ Brown Pelican (カッショクペリカン) Pelecanus occidentalis
頭上を飛ぶBrown Pelican (カッショクペリカン)。
■ Brown Pelican (カッショクペリカン) Pelecanus occidentalis
水面に向かってダイブする体勢のBrown Pelican (カッショクペリカン)。
■ Brown Pelican (カッショクペリカン) Pelecanus occidentalis
水中にダイブ!
■ Brown Pelican (カッショクペリカン) Pelecanus occidentalis
Surf Scoter (アラナミキンクロ)。
とっても変わった姿のカモだ。
■ Surf Scoter (アラナミキンクロ) Melanitta perspicillata
Brandt's Cormorant (アオノドヒメウ)。
和名の通り喉が青い。
そして眼がすごい!うっとりするような青色をしている。
■ Brandt's Cormorant (アオノドヒメウ) Phalacrocorax penicillatus
ツアー最後の写真はBrown Pelican (カッショクペリカン) 。
■ Brown Pelican (カッショクペリカン) Pelecanus occidentalis
足をよく見てほしい。
M35と書いてあるブルーのタグがついている。
これはInternational Bird RescueのBlue-banded Pelican Programによるモニタリング調査の標識。
後日写真と目撃場所を報告すると、この個体は2011年11月にCalifornia Sea Lion (カリフォルニアアシカ)による噛傷によって弱っているところを保護され、完治後放鳥されたものだということが分かった。
苦い思いがあってもこの場所が好きなようだ。
ツアーが終わり、ホテルへ帰る前に腹ごしらえすることに。
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州のファニーベイ産のオイスター。
後で調べてみると、日本にいるマガキ (Pacific Oyster)と同じ種だということが分かった。
しかも元々日本から持ち込まれたものだそうだ。
■ マガキ (Pacific Oyster) Crassostrea gigas
こちらでは生ガキにレモンを絞ってサルサソースでいただく。
大きいしとっても美味しいっ!
日本で食べるものとは別物だと感じられるほど、薄い味であっさりしていた。
そして二枚貝のワイン蒸し。
Manila Clamという貝のようだが、これも調べてみると日本からやってきたアサリ (Japanese Littleneck)であった!!!
余りにも大きいので別の貝かと思った!
■ アサリ (Japanese Littleneck) Ruditapes philippinarum
残念ながらこちらはさらに味が薄い。
貝の味が全くしないではないか・・・
ファニーベイは水が非常に綺麗な場所なので有機物に乏しく、旨みも少ないのではないかと思われる。
ホエールウォッチングを楽しみ、北米の貝を堪能し、充実しまくった一日となった。
本当によかったぁ~!!!
<撮影種一覧> 15種
<貝類>
■ アサリ (Japanese Littleneck)
Ruditapes philippinarum
■ マガキ (Pacific Oyster)
Crassostrea gigas
■ California Sea Hare (ジャンボアメフラシ)
Aplysia californica
<哺乳類>
■
コククジラ (Gray Whale) Eschrichtius robustus
■
ハナゴンドウ (Risso's Dolphin) Grampus griseus
■
California Sea Lion (カリフォルニアアシカ) Zalophus californianus
<鳥類>
■
ミミカイツブリ (Horned Grebe) Podiceps auritus
■
Brown Pelican (カッショクペリカン) Pelecanus occidentalis
■
Brandt's Cormorant (アオノドヒメウ) Phalacrocorax penicillatus
■ Surf Scoter (アラナミキンクロ)
Melanitta perspicillata
■
Heermann's Gull (オグロカモメ) Larus heermanni
■
Western Gull (アメリカオオセグロカモメ) Larus occidentalis
■ Common Murre (ウミガラス)
Uria aalge
■ Common Loon (ハシグロアビ)
Gavia immer
■
Brewer's Blackbird (テリムクドリモドキ) Euphagus cyanocephalus