今日は美保関町(Mihonoseki)へ行ってきた。
今日も会社の同僚と海遊びだ~!!!

意気揚々と深場でシュノーケリング開始!
今日は透明度が高く、5m下の底がはっきりと見える。

テトラポットがいい感じ。

昼ごはんをいただき、続いて砂浜へ。
エメラルドグリーンのきれいな砂浜。

砂地でおなじみ、う○このような物体。
いったい何なんだろうか。

サンゴの1種キクメイシモドキ (Zebra Corals)。
何と島根の海にもサンゴがいる!
*公益財団法人水産無脊椎動物研究所のIkedaさんに見ていただいた。

赤い触角がおしゃれなケアシホンヤドカリ (Keashi Hon Yadokari)。

防波堤のギャング、ニジギンポ (Striped Poison-fang Blenny Mimic)。
あまり知られていないが、こいつの牙はとても鋭く咬まれたらかなり深い傷を負う。
英名もStriped Poison-fang Blenny Mimic(ストライプで毒牙を持ったギンポもどき)という恐ろしい名前。

初撮影種のヒメジ (Bensasi Goatfish)。黄色いヒゲがきれい。

魚を寄せるために砂を巻き上げていたら姿をあらわしたヒラタブンブク (Lovenia Heart Urchin)。
なんじゃこりゃぁ!

気持ちわる~!!!

同僚の竿を借りて、試しに一回だけ投げさせてもらったときに運よく釣れたオキエソ (Snakefish)。
初撮影種!!!

岩場に戻って締めの写真を撮ろうと思っていたらちょうど現れたオトメベラ (Moon Wrasse)の幼魚。
なんとなく見ているとホンベラ (Motleystripe Rainbowfish)と間違えそうだが、よく見ると背びれに黒斑がある。

今日も楽しかった~!
でも潜りすぎてヘトヘト・・・
<撮影種一覧> 11種
<刺胞動物>
■ キクメイシモドキ (Zebra Corals) Oulastrea crispata
<頭足類>
■ マダコ (Common Octopus) Octopus vulgaris
<甲殻類>
■ ケアシホンヤドカリ (Keashi Hon Yadokari) Pagurus lanuginosus
<ウニ・ヒトデ類>
■ ヒラタブンブク (Lovenia Heart Urchin) Lovenia elongata
<魚類>
■ ニジギンポ (Striped Poison-fang Blenny Mimic) Petroscirtes breviceps
■ オトメベラ (Moon Wrasse) Thalassoma lunare
■ ソラスズメダイ (Neon Damselfish) Pomacentrus coelestis
■ ヒメジ (Bensasi Goatfish) Upeneus japonicus
■ クロダイ (Japanese Black Porgy) Acanthopagrus schlegelii
■ オキエソ (Snakefish) Trachinocephalus myops
▲ by takuyamorihisa | 2012-08-23 21:00 | 島根県