今日は島根県東部(East Shimane)に行ってきた。
ゴールデンウィーク最初の撮影は友人の魚類調査に同行。実に2年ぶりの魚類調査だ。
ワクワク・・・
カッパを着て小さな小川を調査する。漁獲方法は投網!
調査地点の小川に着くと鳥の姿を発見。



そして調査開始。
魚はこういった流れ込みの周りに多いそうだ。

友人が投網を投げる。
早速魚がとれた!
バラタナゴ(Rosy bitterling)の亜種、タイリクバラタナゴ (Rosy bitterling)の雄だ。
中国大陸からの移入亜種。

ブルーギル (Bluegill)も。アメリカからの移入種。

タビラ(Tabira)の亜種、ミナミアカヒレタビラ (Minami Akahire Tabira)の雌。

カマツカ (Kamatsuka)。

獰猛な魚だが丸っこくてかわいらしいドンコ (Dark Sleeper)。

噛み付いた獲物を逃がさないよう鋭い歯を持つ。

オイカワ (Freshwater Minnow)。

こんなものまで網にかかった。
みどりがめとも呼ばれる、ミシシッピアカミミガメ (Red-eared Slider)。
アメリカからの移入種。


確かに赤耳。

爪は長く鋭い。

タイコウチ (Water Scorpion)。
懐かしい!!!

次の地点に移動。
と思ったらアオダイショウ(Japanese Rat Snake)を発見!

次の地点で投網にかかった大きなブルーギル (Bluegill)。

クサガメ (Chinese Pond Turtle)もかかった。
今日は色んな生き物が採れるなあ。


次々採れる生き物をひたすら撮影してかなり疲れた・・・
それにしても今日は13種もの生き物を撮影。
魚類調査、やっぱり楽しいなぁ。
<撮影種一覧> 13種
<昆虫類>
■ タイコウチ (Water Scorpion) Laccotrephes japonensis
<魚類>
■ ドンコ (Dark Sleeper) Odontobutis obscura
■ ブルーギル (Bluegill) Lepomis macrochirus
■ ミナミアカヒレタビラ (Minami Akahire Tabira) Acheilognathus tabira jordani
■ タイリクバラタナゴ (Rosy bitterling) Rhodeus ocellatus ocellatus
■ オイカワ (Freshwater Minnow) Zacco platypus
■ カマツカ (Kamatsuka) Pseudogobio esocinus
<爬虫類>
■ ミシシッピアカミミガメ (Red-eared Slider) Trachemys scripta elegans
■ クサガメ (Chinese Pond Turtle) Chinemys reevesii
■ アオダイショウ(Japanese Rat Snake) Elaphe climacophora
<鳥類>
■ アオサギ (Grey Heron) Ardea cinerea
■ コガモ (Common Teal) Anas crecca
■ オカヨシガモ (Gadwall) Anas strepera
▲ by takuyamorihisa | 2011-04-30 21:00 | 島根県