今日は
島根町(Shimane)に行ってきた。
今日は昨日からの連休。
ちょっとした冒険がしたくて一人で島根町(Shimane)へ向かった。
今日は最高の天気だが空気がかすんでいるようだ。
海岸をドライブしていてなんとなく気になったこの場所。

この下に行けば、誰も知らない穴場の魚パラダイスがあるのでは・・・?
10kg以上の撮影機材と釣り道具を持って獣道を降りてみることにした。
高低差は200mくらいだろうか。
30分くらいかけ、45度以上はあろうかという急斜面をロープを伝って下っていった。
しんど~っ!!!
真冬に汗だくになりながら降り立ったパラダイスがこちら。

めっちゃいい感じ!!!
カメノテ (Japanese Goose Barnacle)がいっぱいいる!
■ カメノテ (Japanese Goose Barnacle) Capitulum mitella
カッターでゴリゴリとカメノテ (Japanese Goose Barnacle)を採取した。
■ カメノテ (Japanese Goose Barnacle) Capitulum mitella
■ カメノテ (Japanese Goose Barnacle) Capitulum mitella
殻の内部はこのようになっている。
■ カメノテ (Japanese Goose Barnacle) Capitulum mitella
シダのような形をした黒いものが触手で、これを殻の外へ出してプランクトンを濾して食べている。
ウノアシ (Sacchaline Limpet)。
名前の由来は鳥類の「ウ」の脚のようだということから。
亀の手や鵜の足など、他の生き物の名前がついている生き物はわりと多い。
■ ウノアシ (Sacchaline Limpet) Patelloida saccharina
■ ウノアシ (Sacchaline Limpet) Patelloida saccharina
べべ貝ことベッコウガサ (Bekko Gasa)。
■ ベッコウガサ (Bekko Gasa) Cellana grata
■ ベッコウガサ (Bekko Gasa) Cellana grata
よく似ているが薄べったいヨメガカサ (Yomegakasa)。
■ ヨメガカサ (Yomegakasa) Cellana toreuma
ヨロイイソギンチャク (Yoroi Isoginchaku)?
普通は五芒星だが、六芒星になったイトマキヒトデ (Itomaki Hitode)。
■ イトマキヒトデ (Itomaki Hitode) Asterina pectinifera
体表のアップ。
気持ちわるっ!
■ イトマキヒトデ (Itomaki Hitode) Asterina pectinifera
初めて撮影するウラウズガイ (Ura Uzugai)。
紫色が美しい貝だ。
*
公益財団法人水産無脊椎動物研究所のIkedaさんに見ていただいた。
■ ウラウズガイ (Ura Uzugai) Astraea haematraga
磯の生き物を取るのに夢中になってハッと我に気付く。
魚!
誰もいないパラダイスではどんな大物が釣れるだろうか。
べべ貝を餌にしてみた。
立派なカサゴ (False Kelpfish)をゲット。
■ カサゴ (False Kelpfish) Sebastiscus marmoratus
■ カサゴ (False Kelpfish) Sebastiscus marmoratus
しかし後にも先にもこの1匹だけだった。
今度はカメノテ (Kamenote)を採りやすい道具を持ってこよう!
今晩のおかずはたくさんのベベ貝となった。
海の恵みに感謝。
■ ベッコウガサ (Bekko Gasa) Cellana grata
<撮影種一覧> 7種
<貝類>
■ ベッコウガサ (Bekko Gasa)
Cellana grata
■ ヨメガカサ (Yomegakasa)
Cellana toreuma
■ ウノアシ (Sacchaline Limpet)
Patelloida saccharina
■ ウラウズガイ (Ura Uzugai)
Astraea haematraga
<甲殻類>
■
カメノテ (Japanese Goose Barnacle) Capitulum mitella
<棘皮動物>
■ イトマキヒトデ (Itomaki Hitode)
Asterina pectinifera
<魚類>
■ カサゴ (False Kelpfish)
Sebastiscus marmoratus