今日は
Tommy Thompson Park(トミートンプソンパーク)に行ってきた。
前回行ったときにいい出会いがあったので、また来たいと思っていた公園だ。
自然を守るため、土日祝しか一般公開していないというところもお気に入りだ。
全然来ない休日のバスを辛抱強く待つ。
やっと来たバスに運賃のトークンを入れようとすると、運転士に止められた。
「機械が壊れているから、今日はフリーだよ。」
ラッキー。
いい1日の予感。
バスで地下鉄の駅まで行き、電車で南へ。地下鉄を乗り換え今度は東へ。そしてまたバスに乗り換えて南へ。
土日で本数が少ない上、この遠さ。
公園に到着したときは午後2時。午後4時半の閉園まで2時間半しかない・・・
前回もそうだったが、もっと早く家をでないともったいない・・・
まずはクモを撮影。
日本にも生息するニワオニグモ (European Garden Spider)。
小指の爪くらいの小さなクモだが、ものすごい模様で見た目は怖い。
■ ニワオニグモ (European Garden Spider) Araneus diadematus
セイヨウタンポポの花にとまっているナミハナアブを発見。
こちらも日本に生息している種。
■ ナミハナアブ (Drone Fly) Eristalis tenax
昨日の天気は最悪だったのに、今日の天気は素晴らしい!
バスがタダだったことといい、今日はついてる!

Lake Ontario (オンタリオ湖)。
四国と同じくらいの大きさ。もちろん反対側は見えない。

藪でAmerican Tree Sparrow (ムナフヒメドリ)を発見。
警戒心が強くて、なかなか撮影させてくれない!
なんとか撮影したものの、枝が邪魔で少し残念・・・
■ American Tree Sparrow (ムナフヒメドリ) Spizella arborea
初撮影種だ。
嬉しい。
前回は公園南端の池に着くまでに時間を使いすぎてしまい、あまり南の方を探検できなかったので、今回はさっさと池まで歩いた。
前回同様Hooded Merganser (オウギアイサ)がいる。
あまりに遠すぎて肉眼ではちょっと分からない。
■ Hooded Merganser (オウギアイサ) Lophodytes cucullatus
池に沿って南へ行き、橋へさしかかる。
前回American Mink (ミンク)に出会った場所。
今日もいて欲しい・・・
American Mink (ミンク)はいなかったが、見たことのない水鳥が群れている。
しかも結構近いぞ!
Long-tailed Duck (コオリガモ) だ。
■ Long-tailed Duck (コオリガモ) Clangula hyemalis
なんか非常に騒がしいカモで、潜水も大胆にガバーっという感じ。
■ Long-tailed Duck (コオリガモ) Clangula hyemalis
オスは模様が違う。
■ Long-tailed Duck (コオリガモ) Clangula hyemalis
英名通り尾が長い。訳すとまさにオナガガモ・・・
オナガガモよりこっちのオナガガモの方が尾が長い。
■ Long-tailed Duck (コオリガモ) Clangula hyemalis
このあとなぜかRing-billed Gull (クロワカモメ)に追い払われていた。
エサでももらえると思ったのだろうか?
Long-tailed Duck (コオリガモ)の騒ぎっぷりはすごかった。
池を通り過ぎて南へ行く。
ここからは初めての場所だ。
地図を見てもらえば分かるが、この半島は本当に複雑な形をしている。
何かいないかと、道路を外れて水辺に向かった。

ロープが張ってあって何か書いてある。
Do Not Enter
立ち入り禁止か~・・・
ん?
よくみると4月から9月まで。
なら今はOK!
Sensitive Bird Areaということは、鳥の繁殖地か何かなのだろう。
この徹底した保護っぷりは本当に素晴らしい。
この大都会で、自然を楽しめる場所を作ろうと昔の人が努力して作ったのだろう。
こういうところは本当にカナダのいいところだ。
ガサガサ、パキパキと道なき道を進んで行くと、素晴らしい景色が広がっていた。
■ Double-crested Cormorant (ミミヒメウ) Phalacrocorax auritus
木の枝にある黒いかたまりは全部鳥の巣。
何の繁殖地だろう?
Toronto Islandからみるとここだけ木が枯れていたから、Double-crested Cormorant (ミミヒメウ)のコロニーでもあるのかなと思っていたが、糞の跡もないし、正直何か分からなかった。
*後でDouble-crested Cormorant (ミミヒメウ)のコロニーだと判明。
写真からも少し伝わると思うが、本当にこの場所の空気は落ち着いている。
心が安らぐ。
自分が今Torontoにいること忘れてしまっていた。
周りが静かすぎるので、鳥が枝にとまる音が聞こえる。
音がする方をみると、おなじみBlack-capped Chickadee (アメリカコガラ)がとまっていた。
■ Black-capped Chickadee (アメリカコガラ) Parus atricapillus
今度は鮮やかにキツツキが木をつつく音が聞こえる。
ちょっと大きいなと思ったら、やっぱりHairy Woodpecker (セジロアカゲラ)だった。Downy Woodpecker (セジロコゲラ)にそっくり。
■ Hairy Woodpecker (セジロアカゲラ) Picoides villosus
思い通りの構図で撮影できて満足。
■ Hairy Woodpecker (セジロアカゲラ) Picoides villosus
この場所なら何時間でもいられそうなくらい、素敵な場所なのだが、閉園まで残り時間が少なくなってしまった。
残念でしょうがないが入口へ向かうことにする。
帰り道でCommon Goldeneye (ホオジロガモ)を撮影。
■ Common Goldeneye (ホオジロガモ) Bucephala clangula
そして本日最後の撮影。
セグロカモメ (European Herring Gull)の亜種、American Herring Gull (アメリカセグロカモメ)。
■ American Herring Gull (アメリカセグロカモメ) Larus argentatus smithsonianus
今日は初撮影種が5種。
景色も美しいし、この公園はTorontoでNo.1だ。
これからはHigh Parkと、このTommy Thompson Parkの2つが撮影の本拠地になりそうだ。
ありがとうTommy Thompson Park!
>>Tommy Thompson Park
<撮影種一覧> 13種
<クモ類>
■ ニワオニグモ (European Garden Spider)
Araneus diadematus
<昆虫類>
■ Red-legged Grasshopper (レッドレッグドグラスホッパー)
Melanoplus femurrumbrum femurrumbrum
■ ナミハナアブ (Drone Fly)
Eristalis tenax
■ Isabella Tiger Moth (イザベラタイガーモス)
Pyrrharctia isabella
<鳥類>
■
Double-crested Cormorant (ミミヒメウ) Phalacrocorax auritus
■ Lesser Scaup (コスズガモ)
Aythya affinis
■
Long-tailed Duck (コオリガモ) Clangula hyemalis
■ Common Goldeneye (ホオジロガモ)
Bucephala clangula
■ Hooded Merganser (オウギアイサ)
Lophodytes cucullatus
■ ウミアイサ (Red-breasted Merganser)
Mergus serrator
■
Ring-billed Gull (クロワカモメ) Larus delawarensis
■
American Herring Gull (アメリカセグロカモメ) Larus argentatus smithsonianus
■ Black-capped Chickadee (アメリカコガラ)
Parus atricapillus
■
American Tree Sparrow (ムナフヒメドリ) Spizella arborea