今日は曽根干潟(Sone Tidal Flat)に行ってきた。
ホテルで休憩をとり、いよいよこの旅の目的である産卵行動の撮影だ!
21時くらいからみられるのではと高橋先生のアドバイスをいただいていたので、21時には現地入りしようと思っていたが疲れすぎていて到着したのは21:30。時間が減った~!しまったぁ~!
街頭がないため、懐中電灯がないと何も見えない真っ暗な砂浜に降りていく。
誰もいないので一人きりだ。(親父も過労でダウン笑)
余りにも暗いのでちょっとドキドキしながら周りを照らしてみる。
いきなりカブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)の死骸が目の前に広がったので、うわっ!と後ずさりした。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
まずは照明のチェックを兼ねて夜になると活動が活発になるカクベンケイガニ (Kaku Benkei Gani)を撮影。
さすがスピードライト600EX-RTはパワフル。まるで昼間のような明るさだ。
■ カクベンケイガニ (Kaku Benkei Gani) Parasesarma pictum
トビハゼ (Shuttles Hoppfish)も満ち潮に乗ってどんどん沖からやってきた。
昼間よりもはるかに活性が高い。
■ トビハゼ (Shuttles Hoppfish) Periophthalmus modestus
準備運動は終わり!
さてここからが本番だ。
時間の経過とともにお伝えしたいので、ここからは時間付のレポート。
21:40
ドキドキしながら恐る恐る水面を覗いてみる・・・
いた~っ!!!
なんといきなりカブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)のつがいを発見っ!!!
もう来ていたとは!来るのが遅すぎたかっ!!!
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
おおっ!!!
こっちにもいた~っ!!!
今は満ち潮のためこの場所は水につかったばかり。
そのため砂浜にあったゴミが浮いている。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
21:50
上とは別のつがい。
満潮時を狙って産卵にくるのは、少しでも水際から離れた場所の砂の中で卵を守りたい為。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
波がバシャバシャかぶるような場所でも気にせず産卵をする。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
22:00
産卵を開始しているつがいを発見!
産卵中は甲のヘリ2カ所から、細かい気泡が出てくる。この気泡はカブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)が砂を掘り起こしたとき、砂の中に含まれていた細かな気泡が上がってきたもの。カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)が出す粘液と混ざっているため、水面に出ても中々消えない。
これが水の下で産卵行動を行っているカブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)をみつける目安となる。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
22:20
新しいつがいがやってきた。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
まずは産卵に適した場所を探すようにうろうろする。
そして気に入った場所がみつかると、そこでじっとする。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
メスは砂を掘って中に身体を埋めていく。
落ち着いたら先ほどの様に気泡が出始める。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
22:50
最初からいたつがいが産卵を開始したようだ。
気泡が出てきて、水面は泡でいっぱい。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
23:10
高橋先生と合流。
気づけば水面は泡だらけに!!!
産卵行動がピーク!!!
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
もしかしてすごいことになっているのではと真上から撮影。
すごいことになっていた。
この写真の範囲だけでも7つがい。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
感動と興奮でハイ状態に!このあたりくらいから訳が分かっていない。
1つがいが産卵を終え移動し始めた。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
ゆっくりと真っ暗な海へ帰っていった。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
23:20
先の密集ポイントとは別の水際で2つがいが産卵中。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
そのうち1つがいが産卵を終え、沖へと帰っていった。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
その間に別の新しいつがいがやってきた。
産卵が終わって移動中なのかもしれない。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
水際のもう1つがい。
オスがもぞもぞし始めて、「もう帰ろうよ」とメスに合図する。
メスも帰る気になったらスッっと砂の上に顔を出して沖へと帰ってゆく。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
23:30
先ほどの密集ポイントではつがいが次々帰り始めた。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
と思ったら、新たにやってきたつがいが。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
こっちにもさっきはいなかったつがいが産卵を始めている!
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
さらにまた別のつがいが来て、砂の中に入っていく。
ピークが終わったと思ったら、全然そんなことはなかった。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
23:40
カブトガニを守る会福岡支部の方たち。
さすが毎日調査をされているので泡だけでどこにつがいがいるのかすぐに分かる!
また産卵しているつがいが増えている。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
と思えば帰っていくつがいも。
ということは入れ替わり立ち代わりでものすごい数のつがいが来ているのではないだろうか。
途中までは頭の中でカウントしていたが、もはや分からなくなってしまった。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
23:50
沖に頭をむけ産卵するつがい。
通常は陸に頭を向けていることが多いので珍しい。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
帰っていくつがい。
その下には産卵中の別の個体が見える。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
メスが砂のなかにすっぽり埋まっているつがい。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
波にあおられて雄の尾が水面から出ている。
あれ?
気付けばまたさっきより増えているのではないだろうか・・・
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
帰っていくつがい。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
24:00
満潮。
潮位は下がり始めているような気がするが、カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)は減るどころか増えているようだ。

■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
潮止堤を挟んで反対側の河口にもつがいたちの姿がみえる。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
砂浜でもまだまだ産卵中のつがいは多い。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
24:10
産卵を終えて帰っていくつがい。
帰っていくつがいの方が目につく。
普通に考えると減っていくはずなのに、つがいの数が多くなっている気がする!!!
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
こちらも産卵が終わったもよう。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
砂の中からメスが頭を出す様子。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
そして帰っていく。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
まだ産卵中のつがいたちも。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
ここで状況がどうなっているのか引いて撮影してみることにした。
やはりすごい状況になっていた!
写真の中だけでも6つがい!
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
高橋先生が興奮気味に口を開いた。
「あんた本当に運がいいよ~!こりゃ今シーズン一番多い!こんなにたくさん見れることはまずないけん!つがいがたくさん来とっても風向きによっては水が濁って写真なんてとれん。日ごろの行いがええんやね!この日に来なさいって言ったのがバッチリだったなぁ。」
その言葉をいただかなかったら、いつでもこれくらい見れるもんだと勘違いしていただろう。
それほどすごい事だったんだ!
来てよかったなぁとじわじわ喜びがこみ上げてくる。
24:20
つがいが次々と帰り始める。
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
■ カブトガニ (Japanese Horseshoe Crab) Tachypleus tridentatus
やはり先ほどの6つがいショットの瞬間がピークだったようで、あっという間につがいの数がみえなくなっていった。
まだ数つがいが残っているようだが、今日はこの辺でお開き。
水面には産卵の際に出た泡がたくさん残っていた。
命の営みの強烈なパワーを肌で感じた。
曽根干潟、ここは本当に素晴らしい場所だ。
しかしカブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)繁殖地としては危機的な状況にある。
写真でも分かるとおり、彼らは綺麗な砂の上に卵を産むが、この広大は干潟の中で砂が残っているのはほんのわずかしかない。
逆に産卵できる場所が少なすぎるから、今回の観察のようにカブトガニ (Japanese Horseshoe Crab)の産卵が密集してしまうのだ。
密集して産卵すると、一度産卵した場所を別のつがいが掘り起こしてしまうかもしれない。
密集して産卵するのと散らばって産卵するのとでは、彼らの場合散らばって産卵するほうが効率はよいだろう。
あなたたち人間は5年間ここを守る事が出来ますか?
という質問に対してはYESといえるかもしれないが、100年間ここを守る事が出来ますか?
と聞かれるとどうだろう。
土地の少ない日本で、干潟は埋立地としての恰好のターゲット。
しかも一度埋め立ててしまうと二度と戻ってこない希少な場所。
この場所を守っていきたいと思う人間を増やして次の世代に伝えていくためにも、まずはその素晴らしさを皆に知ってもらうという活動が重要なのではないかと思う。
<撮影種一覧> 3種<クモ・サソリ・カブトガニ類>
<甲殻類>
<魚類>