今日は
石垣市(Ishigaki)に行ってきた。
石垣島2日目の今日は朝からシュノーケリングだ。
石垣島で少人数対応のガイド業をされている、「アースカラーネイチャーツアーズ」さんにお世話になる。(なんと1人でも対応してくださるのだ。)
石垣の自然を眺めながらオンボロレンタカーで集合場所へ向かう。朝から最高のドライブ!
そして20分で集合場所に到着。ガイドさんと出会い、挨拶を交わす。
いざ珊瑚礁の海へ出発だ!
カメラのハウジング(防水ケース)を忘れるという、フォトグラファー失格の大ミスを犯してしまったが、カメラのレンタルもしていたのでなんとか助かった。
ほっ・・・何のために行ったのか分からなくなるところだった。
ウェットスーツを着て、水の中に入る。
いくら沖縄県だとは言え、11月。
冷た~っ!
しかし、そんな冷たいことなどどうでもいいほどの世界が待っていた!

美しい珊瑚礁とカラフルな魚たち。
島根の海だと魚を見つけるのに泳いで探さないとならないが、ここではうじゃうじゃ魚がいる。
黄色いヒフキアイゴ (Blotched Foxface)と縦縞のヨコシマタマガシラ (Striped Monocle Bream)、奥にはコクテンフグ (Blackspotted Puffer)が見える。
■ ヒフキアイゴ (Blotched Foxface) Siganus unimaculatus
■ ヨコシマタマガシラ (Striped Monocle Bream) Scolopsis lineata
ヨコシマタマガシラ (Striped Monocle Bream)。
■ ヨコシマタマガシラ (Striped Monocle Bream) Scolopsis lineataコクテンフグ (Blackspotted Puffer)。
■ コクテンフグ (Blackspotted Puffer) Arothron nigropunctatusサンゴにのったヤドカリの仲間。

テーブル状の立派なサンゴ。クシハダミドリイシかな???
サンゴの種類は沢山あって、サンゴの図鑑を見るも分かるものがなかった。難しい・・・

体側に黒斑があって的のようなマトフエフキ (Thumbprint Emperor)。
■ マトフエフキ (Thumbprint Emperor) Lethrinus harakカラフルなオビブダイ (Yellowband Parrotfish)。
■ オビブダイ (Yellowband Parrotfish) Scarus schlegeliオオモンハゲブダイ (Bower's Parrotfish)。
■ オオモンハゲブダイ (Bower's Parrotfish) Chlorurus bowersiこんな配色が自然のものとは思えない!!!
セナスジベラ (Hardwicke Wrasse)。
■ セナスジベラ (Hardwicke Wrasse) Thalassoma hardwickeチョウチョウウオの仲間、フエヤッコダイ (Yellow Longnose Butterflyfish)。
■ フエヤッコダイ (Yellow Longnose Butterflyfish) Forcipiger flavissimusイエローが美しいアカヒメジ (Yellowfin Goatfish)。
この魚は瞬時に体色を変えることができ、赤くもなる。
■ アカヒメジ (Yellowfin Goatfish) Mulloidichthys vanicolensisそのアカヒメジ (Yellowfin Goatfish)をクリーニングするホンソメワケベラ (Bluestreak Cleaner Wrasse)。
■ ホンソメワケベラ (Bluestreak Cleaner Wrasse) Labroides dimidiatus
■ アカヒメジ (Yellowfin Goatfish) Mulloidichthys vanicolensisアカヒメジ (Yellowfin Goatfish)と同じヒメジ科のオジサン (Manybar Goatfish)。
通称ではなく、正しい標準和名。おじさんに似た顔だから名づけられたそうだ。
■ オジサン (Manybar Goatfish) Parupeneus multifasciatusクラカケモンガラ (Blackberry Triggerfish)。
■ クラカケモンガラ (Blackberry Triggerfish) Rhinecanthus verrucosusクロモンガラ (Pinktail Triggerfish)。
■ クロモンガラ (Pinktail Triggerfish) Melichthys viduaクマドリ (Orange-lined Triggerfish)。
■ クマドリ (Orange-lined Triggerfish) Balistapus undulatusホシゴンベ (Black-sided Hawkfish)。
■ ホシゴンベ (Black-sided Hawkfish) Paracirrhites forsteriオグロトラギス (Oguro Tragisu)。
■ オグロトラギス (Oguro Tragisu) Parapercis pacificaヨツメトラギス (Latticed Sandperch)。
■ ヨツメトラギス (Latticed Sandperch) Parapercis clathrata美しいニジハギ (Lined Surgeonfish)。
■ ニジハギ (Lined Surgeonfish) Acanthurus lineatusイソギンチャクを住処にするクマノミ (Clark's Anemonefish)とミツボシクロスズメダイ (Threespot Dascyllus)。
■ ミツボシクロスズメダイ (Threespot Dascyllus) Dascyllus trimaculatus
■ クマノミ (Clark's Anemonefish) Amphiprion clarkiiアカククリ (Pinnate Batfish)の成魚。
40cmオーバーの大型だ。
■ アカククリ (Pinnate Batfish) Platax pinnatusルリスズメダイ (Sapphire Devil)。
青い色にうっとりさせられる。
■ ルリスズメダイ (Sapphire Devil) Chrysiptera cyaneaデバスズメダイ (Blue Green Chromis)。
水面の波が作る光のムラを受けてネオンの様にチラチラと光る。
■ デバスズメダイ (Blue Green Chromis) Chromis viridisそして今回最大の魚の群れを発見。
ロクセンスズメダイ (Scissortail Sergeant)だ。
■ ロクセンスズメダイ (Scissortail Sergeant) Abudefduf sexfasciatus
■ ロクセンスズメダイ (Scissortail Sergeant) Abudefduf sexfasciatus群れの中に突入!!!
■ ロクセンスズメダイ (Scissortail Sergeant) Abudefduf sexfasciatus変わった口をしたクギベラ (Bird Wrasse)。
英名はBird Wrasse(鳥ベラ)。
■ クギベラ (Bird Wrasse) Gomphosus variusアオリイカ (Bigfin Reef Squid)の群れも!
■ アオリイカ (Bigfin Reef Squid) Sepioteuthis lessonianaヒメジャコガイ (Boring Clam)。
■ ヒメジャコガイ (Boring Clam) Tridacna crocea大きなホラガイ (Triton's Trumpet)をガイドさんが発見!
■ ホラガイ (Triton's Trumpet) Charonia tritonis人と比べるとどれだけ大きいかが分かる!
すごいっ!!!
■ ホラガイ (Triton's Trumpet) Charonia tritonis島根でも見たことがあるアオヤガラ (Bluespotted Cornetfish)。
■ アオヤガラ (Bluespotted Cornetfish) Fistularia commersoniiサビウツボ (Greyface Moray)。
■ サビウツボ (Greyface Moray) Gymnothorax thyrsoideusアマモ?にまぎれて漂うカミソリウオ (Robust Ghost Pipefish)。
ガイドさんに教えてもらわなければ絶対分からなかっただろう!!!
一瞬でも目を放すと見失ってしまうほどのカモフラージュだ!
■ カミソリウオ (Robust Ghost Pipefish) Solenostomus cyanopterusケヤリムシ科の1種。

砂を身にまとったクロナマコ (Black Sea Cucumber)。
■ クロナマコ (Black Sea Cucumber) Holothuria atra最後に砂浜の砂を撮影。
サンゴが砕けてできた砂は白くて美しい!

これだけたくさんの写真を撮っているが、正味2時間ほど。
寒くて途中で断念したからだ。
まだ同定中で増える可能性があるが、このシュノーケリングで37種の生き物を撮影!!!
現在石垣島の生物はトータル46種。
これは簡単に100種超えできるかもっ!!!
それにしても石垣島の海がこれほど素晴らしいとは・・・
想像以上だった!
来年暖かい時期に絶対来よう!!!
午後はマングローブ林でカニ撮影の予定!!!
>>Earth Color nature tours<撮影種一覧> 37種<軟体動物>
■ ヒメジャコガイ (Boring Clam)
Tridacna crocea■ ホラガイ (Triton's Trumpet)
Charonia tritonis<頭足類>
■
アオリイカ (Bigfin Reef Squid) Sepioteuthis lessoniana<棘皮動物>
■ クロナマコ (Black Sea Cucumber)
Holothuria atra<魚類>
■
ニジハギ (Lined Surgeonfish) Acanthurus lineatus■ ナガニザ (Brown Surgeonfish)
Acanthurus nigrofuscus■ ヒフキアイゴ (Blotched Foxface)
Siganus unimaculatus■
アカククリ (Pinnate Batfish) Platax pinnatus■ クギベラ (Bird Wrasse)
Gomphosus varius■
ミツボシキュウセン (Threespot Wrasse) Halichoeres trimaculatus■ ホンソメワケベラ (Bluestreak Cleaner Wrasse)
Labroides dimidiatus■ セナスジベラ (Hardwicke Wrasse)
Thalassoma hardwicke■ ロクセンスズメダイ (Scissortail Sergeant)
Abudefduf sexfasciatus■ クマノミ (Clark's Anemonefish)
Amphiprion clarkii■ デバスズメダイ (Blue Green Chromis)
Chromis viridis■ ルリスズメダイ (Sapphire Devil)
Chrysiptera cyanea■ ミツボシクロスズメダイ (Threespot Dascyllus)
Dascyllus trimaculatus■ オオモンハゲブダイ (Bower's Parrotfish)
Chlorurus bowersi■ キビレブダイ (Yellow-tail Parrotfish)
Scarus hypselopterus■ ヒメブダイ (Dark Capped Parrotfish)
Scarus oviceps■ オビブダイ (Yellowband Parrotfish)
Scarus schlegeli■ ゴマチョウチョウウオ (Speckled Butterflyfish)
Chaetodon citrinellus■ フエヤッコダイ (Yellow Longnose Butterflyfish)
Forcipiger flavissimus■
ホシゴンベ (Black-sided Hawkfish) Paracirrhites forsteri■
マトフエフキ (Thumbprint Emperor) Lethrinus harak■ アカヒメジ (Yellowfin Goatfish)
Mulloidichthys vanicolensis■ オジサン (Manybar Goatfish)
Parupeneus multifasciatus■ ヨコシマタマガシラ (Striped Monocle Bream)
Scolopsis lineata■
ヨツメトラギス (Latticed Sandperch) Parapercis clathrata■
オグロトラギス (Oguro Tragisu) Parapercis pacifica■ クマドリ (Orange-lined Triggerfish)
Balistapus undulatus■ クロモンガラ (Pinktail Triggerfish)
Melichthys vidua■ クラカケモンガラ (Blackberry Triggerfish)
Rhinecanthus verrucosus■ コクテンフグ (Blackspotted Puffer)
Arothron nigropunctatus■ アオヤガラ (Bluespotted Cornetfish)
Fistularia commersonii■ カミソリウオ (Robust Ghost Pipefish)
Solenostomus cyanopterus■ サビウツボ (Greyface Moray)
Gymnothorax thyrsoideus